ヘアメイク・ヘアセットの際に知っておきたい髪質について
剛毛と軟毛の違い
同じようにヘアセットしたはずなのに何かが違う、そんな経験をするヘアメイクは少なくありません。
髪質は人によって違うため、以前と同じ手順でヘアセットをしても、その仕上がりが微妙に違ってくることはよくあるのです。
ヘアメイクとしてお客様の髪に触れるときは、真っ先にその方の髪質を把握することが大切です。
よく耳にするのは髪の毛が太く、しっかりしている「剛毛」といわれる髪質ですが、これは髪のキューティクルが厚く密集している状態の毛のことをいいます。
対して、細くてやわらかい毛のことを「軟毛」と呼びますが、これはキューティクルが薄く、毛のアミノ酸の結合が緩い状態の毛のことです。
チェックの仕方は簡単で、髪を一本指に巻いてみるだけでわかります。
絡ませるようにくるくると巻き、外してすぐにまっすぐになる髪の毛は剛毛です。
反対に、指を外してもしばらくカールの状態が続く髪の毛は軟毛です。
ヘアセットをする際には、お客様の髪質が剛毛なのか軟毛なのか、しっかり理解しておきましょう。
髪質によるヘアセットのやり方
髪質の違いは、ヘアセットの仕上がりにも大きく影響します。
そのため、髪質によって、ヘアメイクの仕方をそれぞれ変えてみることも必要です。
剛毛の方の場合、髪質がしっかりしているため、ヘアメイクの際にアイロンを使ってもカールがつきにくいことがあります。
アイロンは蒸気が出るタイプのものを使って、しっかりと髪を巻いていく必要があります。
巻く時間も心持ち長めのほうがいいかもしれません。
また軟毛の方の場合は、キューティクルが薄めのため、ヘアメイクやヘアセットで使うブラシで髪が傷むことがあります。
枝毛ができやすい髪質なので、前もってスプレーなどで髪を保護してからヘアメイクを始めたほうがよさそうです。
軟毛は巻き髪にしてもカールが取れやすいので、ヘアメイクの最後に髪を固めておくことも必要です。
ワックスなどを手の平で延ばし、毛先のふんわりした部分につけてください。
多めになると髪が重くなってしまうので、ふんわり感を残すように気をつけましょう。
- 憧れのヘアメイク・ヘアセットを仕事にするには
- ヘアメイク・ヘアセットのプロとして就職するために必要なこと
- ヘアメイク・ヘアセットの技術が学べる美容学校はどう選ぶ?
- 優れた講師陣のもとでヘアメイク・ヘアセットの技術を学ぶには
- 社会人から目指せるヘアメイク・ヘアセットのプロフェッショナル
- 働きながらスキルアップしてヘアメイク・ヘアセット技術を極める
- ヘアビューティ激戦区・原宿でヘアメイク・ヘアセット技術を学ぶ意義
- 短期講座で集中的にヘアメイク・ヘアセット技術のスキルアップを目指す
- 感性を刺激する東京・原宿でヘアメイク・ヘアセット技術を磨こう
- ヘアメイク・ヘアセットを少人数制で学べるメリット
- ヘアメイク・ヘアセットのプロを目指すにあたって年齢制限は?
- ヘアメイク・ヘアセットを独学で学ぶ難しさ
- ヘアメイクアーティストの年収って?
- 男性もヘアメイク・ヘアセットアーティストに!
- ヘアメイク・ヘアセットアーティストに向いている人は?
- プロのヘアメイク・ヘアセットアーティストに求められること
- 初めてでも安心な基礎から学べるヘアメイク・ヘアセットスクール
- シーンによって変わるヘアメイク・ヘアセットに対応できる技術
- ヘアメイク・ヘアセットに欠かせない髪のケアについて
- 手に職がつくヘアメイク・ヘアセットアーティストの魅力
- 自宅でヘアメイク・ヘアセットが学べるメリット
- 好きなヘアメイク・へアセットを仕事にするメリット・デメリット
- 実践で活かせるヘアメイク・ヘアセット
- ヘアメイク・ヘアセットをスクールで学ぶメリット
- ヘアメイク・ヘアセットを学んで高齢者に笑顔を取り戻す
- ヘアメイク・ヘアセットアーティストの将来性
- ヘアメイク・ヘアセットアーティストが身につけたい2つの能力
- ヘアメイク・ヘアセットの際にワックスで髪が乾燥していた場合には
- ヘアメイク・ヘアセットの際に知っておきたい髪質について
- 顔の形別のヘアメイク・ヘアセットについて